「薬剤師はもっと評価されるべき」。薬局の価値を転換せよ~次世代薬局EXPO大阪セミナーレポート
|
目次
目次[非表示]
<登壇者>
松下 俊介氏(まつした・しゅんすけ)
厚生労働省 医政局 地域医療計画課
外来・在宅医療対策室 在宅医薬連携専門官
中尾 豊(なかお・ゆたか)
株式会社カケハシ 代表取締役社長
「薬局は薬を受け取る場所、薬剤師は薬を渡す人」のままでいいのか
薬剤師資格を持つ松下氏は、2015年に厚生労働省に入省し、19年に北海道庁への出向を経て、現在は第8次医療計画を取りまとめる厚労省医政局地域医療計画課で勤務しています。
冒頭、松下氏は「本日のお話は、私の個人的見解も含みます」とした上で、薬系技官として感じる、今後の薬剤師のあり方について語りました。
松下氏はまず、薬局はコンビニエンスストアの数を上回り、人口あたりの薬剤師数は先進国の中で最大という現状を説明した一方で、全国に薬学に精通した薬剤師がいるおかげで、患者さんはどこの薬局に行っても、安心して必要な医薬品を受け取ることができる点を強調しました。ただしそれゆえに、薬局間の違いを出すことが難しいという点も触れました。
「医薬品を処方箋の内容に従い、正確に取り揃えるということは薬剤師業務の本質です。ただ、薬局は薬を受け取る場所、薬剤師は薬を渡す人。このような評価のままでよいのだろうか、と感じます。日本には薬剤師という薬学に詳しい人がいてよかった、と社会から思ってもらいたい」と話し、薬剤師の日々の努力は今以上に評価されるべきであり、そのためにも薬局や薬剤師から社会への職能の発信が求められているとしました。
外来が減少し、在宅が増加。医療を取り巻く環境の変化
続いて、日本の人口構造と医療を取り巻く環境の変化を取り上げました。
高齢者の急増と生産人口の減少が進むと予想される中、医療の世界では、入院患者は増加する一方、外来で通院する患者は減少すると推計されています。松下氏は日本地図を示しながら、在宅患者は全国の多くの地域で増加するという見通しを説明しました。薬剤師による訪問薬剤管理指導についても、今後「量」が増えていくことが予想されますが、同時に「質」を高めていく必要性を強調しました。
「本来、在宅医療は療養環境が医療機関から患者宅に移行したものです。前提として、外来の延長ではなく、入院の延長と受け取っていただくことで、在宅医療に対する見方ががらっと変わると思います」(松下氏)
在宅医療で期待される薬剤師の4つの役割
さらに、在宅医療で期待される薬剤師の4つの役割として
(1)医薬・医療機器・衛生材料の提供体制の構築
(2)薬物療法の提供及び多職種での共有と連携
(3)急変時の対応
(4)ターミナルケアへの関わり
を挙げました。
この中でも(2)が意図する「情報連携の重要性」について取り上げ、薬剤師こそが地域におけるチーム医療の一員としての活躍が求められているとしました。具体的に想定されることとして、松下氏は「チーム医療の中で、医薬品に関する情報を薬剤師さんが中心となって管理する際は、たとえばトレーシングレポートの活用などはとても有用で、積極的に活用すべきと思っています」と述べました。
そのほか、医療的ケア児への対応についても触れました。全国で推計される医療的ケア児数と比して小児の訪問薬学管理指導の算定状況が多くはない現状を踏まえ、「医療的難易度は高いものの、薬剤師の職能が発揮できるところ。小さなお子さんの病気や障害の有無にかかわらず、すべての人に薬学的ケアを提供できる社会をつくっていく必要があると考えています」としました。
薬剤師だからこそ注目したい「第8次医療計画」
医療計画とは、国の定める基本方針に即し、都道府県ごとに医療提供体制の確保を図るために策定するもので、病床数や病院整備目標、医療従事者の確保など、数値目標も記載されています。この数値目標を踏まえて、具体的なPDCAサイクルを推進するのが特徴です。
2018年度から始まった現行の第7次医療計画は、2023年度までの6カ年で終了となり、2024〜2029年度が対象となる第8次医療計画は、2022年末に意見のとりまとめが公表されたところです。
第7次医療計画までは薬剤師に関連した記述は多くはなかったものの、松下氏は新たに始まる第8次医療計画では以下の通り、注目すべきポイントが盛り込まれたと説明しました、
- 薬局と関係機関との連携体制構築と在宅医療に関わる薬剤師の資質向上
- 高度な薬学管理が可能な薬局の整備状況、実績の把握・分析
これらの方針に基づき、在宅医療への取り組みも一層「量から質へ」の転換が求められていくと強調しました。
薬剤師に求められている服薬期間中フォローについても触れ、「薬学的知見を踏まえ、薬剤師にしかできない付加価値を与えられているかが重要」とし、これらの薬学的知見を発揮する取り組みをチーム医療の中で担うことが、冒頭に挙げた「薬を渡す人」からの脱却につながっていくと述べました。
ここまでの話を踏まえて松下氏は「今後どれだけDXが進み、機械化が広がっても、対人業務の付加価値があれば、薬剤師さんは新しい技術革新の流れを恐れる必要はないのではないでしょうか。今後も変化し続ける医療のニーズに対し、薬局と薬剤師がどれだけ応えられるかが試されているのではないかと思っています」としました。
ディスカッション(1)「次世代薬局としての明日からの取り組み」
後半は松下氏と中尾が質問を投げかけ合う形で進行しました。
中尾(カケハシ代表):
ここまでのお話を踏まえ、薬局の皆さんが明日からどのような取り組みができるかを考えていきたいと思います。
松下さんは北海道庁にも出向されていたとのことですが、地域医療の現場を見て感じたことを伺えますか。
松下氏:
ちょうど地域連携薬局の制度の施行のタイミングでした。一番最初だったこともあり、実は申請書に添付されるトレーシングレポートも全部読んでいました。
それを通じて感じたのは、たとえばSOAPのSとOのデータは簡単に取れても、アセスメント(A)、つまり薬学的な評価をしっかりしているか、そして処方医に提案ができているのかという視点が薬剤師には求められているということです。
ディスカッション(2)「情報連携の重要性と、薬剤師だからできるアセスメント」
中尾:
2023年は、オンライン資格確認の原則義務化や電子処方箋のスタートなどにより情報連携が進むことになりそうです。これまで薬剤師に求められてきた重複投与や相互作用の確認も、より実施しやすくなると考えられる中、薬剤師さんの役割や業務はどのように変化をしていくのでしょうか。
松下氏:
情報技術を活用してつかめる情報と、人だからつかめる情報は異なると思っていて、それをうまく組み合わせるべきだと思っています。機械を導入して形式的な疑義照会が減るなら、だからこそ薬剤師さんが薬学的管理、アセスメントして、情報連携し、地域で必要となる存在になっていくのが変化だと思っています。
一方、機械であっても人であっても、薬局や薬剤師が情報を収集し、その結果、どうなったかという点も考えていかないといけないとも感じていますが、いかがでしょうか。
中尾:
先ほど松下さんも触れられていましたが、薬剤師の先生が現場でやるべき仕事は数多く、大変です。その中で、効率的に仕事をしながら、他の医療者の方が評価できるような仕組みをどのようにつくるのかがポイントだと思っています。
そこにつながる動きとして、大学と薬局薬剤師がコラボレーションし、『Pocket Musubi』(『Musubi』の服薬期間中フォロー機能)を活用した研究も行われています。
また効率的な業務推進という面で『Pocket Musubi』はLINEを活用している点もポイントです。薬学的な知識を持たない患者さんがLINEに送られてくる質問に答えると、システムがアラートをつけて、薬剤師さんに教えてくれるというものです。これにより、薬剤師さんたちが薬歴やフォローの情報に基づき、アセスメントをし、問題解決することができます。
詳細はダウンロード資料「Musubiで始める服薬期間中フォロー」をご覧ください。
松下氏:
この業界は人員規模の大きい薬局よりも小さい薬局が多いので、このようなツールも積極的に活用していけば、対物業務で忙殺されていたところが、対人業務に時間を割けるようになるのかなと思いました。
中尾:
今回、第8次医療計画と薬剤師の関わりについてもお話がありました。地域医療に薬局がどのように入っていくかを考えると、薬局薬剤師さんやアカデミアの立場の方々、我々のような会社がどんどん連携していくことによって、先ほど松下さんがおっしゃったようなところが、少しずつかたちとなり、証明できるといいなと思っています。
最後に一言お願いします。
松下氏:
第8次医療計画が始まる2024年度は、医療が大きく変わる転換点だと思います。薬剤師さんが、患者さんからいかに効率よく情報を収集して、他の医療従事者に提供できるか。そして、その中に薬剤師としてのアセスメントを含めていけるかどうか。ここが大事だと思っています。
中尾:
本日はありがとうございました。(了)