令和4年度の報酬改定から新設された「服薬管理指導料」。服薬期間中のフォローアップを含む対人業務を評価する注目すべき項目です。この特集では服薬管理指導料の算定要件をおさえつつ、これからのフォローアップの取り組み方を深掘りします。

フォローアップを評価!
新設された服薬管理指導料とは?

改定前(〜2022年3月)
服薬管理指導料改定前(〜2022年3月)
矢印
改定後(2022年4月〜)
服薬管理指導料改定後(2022年4月〜)

服薬管理指導料とは

これまで薬剤服用歴管理指導料として評価されていた
服薬指導等に係る業務の評価が新設されました
2022年3月まで 薬剤服用歴管理指導料
矢印
2022年4月から 服薬管理指導料
「薬剤服用歴」の管理から「服薬」の管理に言葉が変わりました。
さらに薬剤服用歴管理指導料の頃と比較すると点数が増えています。
(新) 服薬管理指導料
これまでより高く評価された分、「患者の薬剤の使用の状況等を継続的かつ的確に把握するとともに、必要な指導等を実施すること」という算定要件が新たに追加されました。

算定要件

  • 患者ごとに作成された薬剤服用歴に基づき、投薬に係る薬剤の名称、用法、用量、効能、効果、副作用及び相互作用に関する主な情報を薬剤情報提供文書により患者に提供し、薬剤の服用に関して基本的な説明を行うこと。
  • 服薬状況等を踏まえた薬学的知見に基づき、処方された薬剤について、薬剤の服用等に関して必要な指導を行うこと。
  • 手帳を用いる場合は、調剤日、投薬に係る薬剤の名称、用法、用量その他服用に際して注意すべき事項を手帳に記載すること。
  • これまでに投薬された薬剤のうち、服用していないものの有無の確認に基づき、必要な指導を行うこと。
    薬剤情報提供文書により、投薬に係る薬剤に対する後発医薬品に係る情報を患者に情報提供すること。
  • 新設 処方された薬剤について、保険薬剤師が必要と認める場合は、患者の薬剤の使用の状況等を継続的かつ的確に把握するとともに、必要な指導等を実施すること。
  • 1の患者であって、手帳を提示しないものに対して、上記を行った場合は、2により算定する(4のイ及びロについても同様)。
※1

継続的かつ的確に把握するフォローアップとは

服薬管理指導料の「継続的かつ的確に把握するとともに、必要な指導等を実施」という要件からもわかる通り、服薬期間中のフォローアップはますます重要になってきます。これは、改正薬機法によって2020年9月に義務化されている事を踏まえると、段階的に報酬面にも影響が出てくることは想像に難くありませんでした。

フォローアップに関する政府の動き

※2~3
フォローアップに関する政府の動き
【参考】薬機法でフォローアップの義務を言及している箇所|薬局開設者は<中略>従事する薬剤師に、<中略>(患者の) 医薬品の使用の状況を継続的かつ的確に把握させるとともに、その薬局医薬品を購入し、又は譲り受けた者に対して必要な情報を提供させ、又は必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。 (医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 | 第三十六条の四 5 より) ※株式会社カケハシによって概略化
次に「継続的かつ的確に把握」を満たすフォローアップについて考えてみましょう。公益社団法人日本薬剤師会が2020年9月に改訂した「薬剤使用期間中の患者フォローアップの手引き」を参考に以下のように整理しました。

「継続的かつ的確に把握」を満たすフォローアップとは?

「継続的かつ的確に把握」を満たすフォローアップ
「日本薬剤師会フォローアップの手引き」より、株式会社カケハシが独自作成  ※4
継続的かつ的確に把握するフォローアップを改めて理解し
現場業務に落とし込む必要がある
継続的かつ的確に把握するフォローアップを改めて理解し 現場業務に落とし込む必要がある
服薬期間中フォローの始め方・続け方

フォローアップの課題を解決するなら

~成り立ちから実践まで~服薬期間中フォロー徹底解説

 

服薬期間中のフォローアップ~見えてきた現場の課題とは?~

ここからはフォローアップの実態に迫ります。まずはその手段。多くの薬局は電話またはFAXのみでフォローアップを行っているようです。

フォローアップの手段

フォローアップの手段
  • 電話またはFAXのみ
  • 専用ツールと電話やFAXを併用

(2021年12月~翌1月 株式会社カケハシによる調査:

定常的にフォローアップを行っていると回答した薬局経営者・従業員)

 

次に、実際の課題感やエピソードを紹介します。アンケート調査によると、多忙な薬剤師のさらなる負担増に関する課題が目立ったほか、電話によるフォローアップならではの課題が浮かび上がりました。

フォローアップの課題感や実際のエピソード

その他の課題感や実際のエピソード|ユーザー1
フォローアップを計画するものの、電話をする時間が無くそのまま次回の来局日となってしまい服薬指導時に確認をするいつものパターンになってしまうことがある。
外来が忙しい時間帯にはなかなか対応できない。今までの業務の組み方を変えていく必要性があると感じている。
その他の課題感や実際のエピソード|ユーザー2
その他の課題感や実際のエピソード|ユーザー1
電話は夜7時以後になってしまいがち、電話しても何もないが大半
フォローアップをすることで薬に対する警戒心が増して副作用だと思い過敏に反応してしまう患者さんがいる
その他の課題感や実際のエピソード|ユーザー2
定常的にフォローアップを行っていると回答した薬局経営者・従業員からのエピソード(2021年12月 株式会社カケハシによる調査より)
現在、主なフォローアップの手段となっている電話でのフォローアップについて、特に多い課題を調査した定量的な結果が次の通りです。

電話でのフォローアップの課題

電話でのフォローアップの課題
(2021年12月~翌1月 株式会社カケハシによる調査:定常的にフォローアップを行っていると回答した薬局経営者・従業員)
現場の負担や患者さんへの配慮を考えると、
簡単ではないという実態がみえてきます。
実務上の負担 vs 対人業務の充実

テクノロジー(ICT)も活用し、続けられるフォローアップを

前述の通り、現実にはハードルの多いフォローアップ。とくに電話のみでは課題が多いようです。
そこで考えるべき解決策がテクノロジー(ICT)も活用すること。これは2015年の「患者のための薬局ビジョン」にも示された通り、政府も念頭においたアプローチです。
※2
【参考】「患者のための薬局ビジョン」で示されているICTの活用|薬局の薬剤師が専門性を発揮して、ICTも活用し、患者の服薬情報の一元的・継続的な把握と薬学的管理・指導を実施。 これにより、多剤・重複投薬の防止や残薬解消なども可能となり、患者の薬物療法の安全性・有 効性が向上するほか、医療費の適正化にもつながる。
「電話のみ」から「ICTも活用」で解決

ICT活用の例(Musubiのフォローアップの場合)

いきなり電話するのではなく、先にシステムから自動で患者さんに質問送信。アプリによる連絡の方が患者さんの負担が少ない場合もあります。そして問題がある回答を検知するとシステムがアラートでお知らせ。薬剤師の過度な負荷を抑えつつ、薬学的判断を行い継続的かつ的確なフォローアップを実現します。
Musubiを活用した投薬後フォローアップの例
負荷なく続けられるフォローアップで、
➀患者さん、②薬剤師、③薬局経営の三方よしを
目指しませんか?
1 患者さん 専門家から自分に合ったケアを受けられる  頼れる薬剤師や薬局の発見
2 地域医療への貢献 負荷なく継続的に把握  患者さんごとの問題やお困りごとを検知 地域医療への情報提供
3 薬局経営 対人業務や地域連携を評価する報酬の算定 かかりつけ化

Musubiを活用したフォローアップのご案内

Musubiなら「継続的かつ的確な把握」はもちろん、処方内容に適した状況確認や問題がある場合のアラートを半自動化。LINE内で確認できる専用アプリを通じてトリアージするから、薬剤師、患者さん双方の負担を軽減。もちろん補完的に使った電話での記録もMusubiに自動転記。続けられる、信頼されるフォローアップをサポートします。
Pocket Musubi|Musubiなら 安心・便利な患者フォローを、 最小限の業務負荷で

処方に合わせた自動質問

  • 薬剤別の質問DBを自社開発
  • 週1回、最大4問の質問送信
  • 問題があればアラート通知
処方に合わせた自動質問

フォローメッセージ送信

  • アラートに対するフォローメッセージを送信(LINEに通知)
  • 内容はMusubiの薬歴へ自動転記
フォローメッセージ送信

電話フォロー内容の記録

  • アラートに対して電話でフォローした内容も記録可能
  • 内容はMusubiの薬歴へ自動転記
電話フォロー内容の記録

処方せん送信

  • 患者さんは処方せんの写真を撮って薬局に送付
  • GE希望やお薬手帳持参なども事前に回答可能
処方せん送信

お薬準備完了メッセージ

  • ワンクリックで患者さんのLINEに完了通知
  • 薬局内での待ち時間を減少
お薬準備完了メッセージ

次回受診確認メッセージ

  • 処方期間終了の数日前にメッセージを自動送信
  • 次回来局時の事前相談も可能、再来局の促進に
次回受診確認メッセージ

Musubi利用者の声

店頭では聞き取れていなかった副作用について、Pocket Musubiを使って相談してくれました。

和歌山県 D薬局さま

患者さんとのつながりが強くなったと感じる。来局したときだけでなく服用中もフォローしてるという意識づけになり、かかりつけも提案しやすくなる。

新潟県 M薬局さま

患者さんから「気にかけてくれる感じ、見守られてる感じ」や「良いシステムだと思う」などの言葉ももらえていて、やって良かったと感じている。アラート検知からトレーシングレポートの提出につながることもある。

大阪府 N薬局さま

Musubiの詳細な資料をダウンロードいただけます

「Musubi資料(総合版)」と「Musubiで始める服薬期間中フォロー」の2つの資料を用意いたしました。患者さんに選ばれる薬局としての戦略策定やIT投資ご検討の一助になれば幸いです。