開催終了

薬局経営者・薬剤師向けセミナー「服薬期間中のフォローアップ講座」【アルフレッサ × エムシー関東 × カケハシ 共催セミナー】 4/16 Web開催

開催日時:2021年4月16日(金)
2021年4月16日(金)、アルフレッサ株式会社 ならびに エムシー関東株式会社 ならびに 弊社で共催セミナーをおこないます。

セミナー内容

2020年9月1日から施行された服薬期間中のフォローアップの義務化。

「具体的に誰にどうやったらいいの?」「そもそもなんでやらないといけないの?」

「この薬機法改正によって、日々の業務がどう変わるのかピンとこない。」そういった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本セミナーでは、服薬期間中のフォローアップの成り立ちと先駆的に取り組まれている

ユーザー様の実例を、2021年1月に公布された薬局認定制度の基準とともにお伝えします。

薬剤師だからこそできる報告から患者さんとのスムーズなコミュニケーションまで、

服用期間中のフォローアップの業務がどのようなものか、

実践的に学んでいただける機会となりますので、ぜひご参加ください。

こんな方におススメのセミナーです。

  • 義務化されたが、始め方がわからない
  • フォローアップのコツが知りたい、失敗したくない
  • 経営にフォローアップが与える影響を知りたい
  • 始めたはいいが、これでいいのかわからない、他薬局の動向が気になる 

開催概要

開催日時 2021年4月16日(金) 18:30~19:30
会場 オンライン(Web)開催
受講料 無料
プログラム 服薬期間中のフォローアップの成り立ちと先駆的に取り組まれている

ユーザー様の実例を、2021年1月に公布された薬局認定制度の基準とともにお伝えします。

 
主催 アルフレッサ株式会社/エムシー関東株式会社/株式会社カケハシ
お問い合わせ 03-6822-4571
備考

薬局経営者・勤務者の方向けセミナーです。一部弊社が対象でないとみなしたお申込者様については、参加をお断りする場合がございます。予めご了承ください。

 

【個人情報の取扱いについて】
アルフレッサ株式会社 ならびに エムシー関東株式会社 ならびに 株式会社カケハシは、それぞれ、本申込書ご記入いただいた内容を下記目的で利用します。
・サービス向上のための情報提供
・両社がそれぞれ開発提供しているサービスの向上、アフターサービスの提供向上、マーケティング、営業活動、統計情報の作成等

スピーカー

伊 藤 希 美(いとう・のぞみ)

株式会社カケハシ 薬剤師
東京大学大学院 薬学系研究科にて修士課程修了後、大手コンサルティング会社に就職。厚生労働省をはじめとする官公庁とともに、 医療保険財政の継続性に関わる研究調査等に携わる。その後、夫の転勤に伴いチェーン薬局へ。薬剤師として 2 年ほど店頭業務を経験した後、本社勤務。2018年、薬局を健康情報発信の場にしたいとの想いからカケハシに参画。ユーザー支援業務やコンテンツ制作を担当。

導入事例

事業承継後の経営基盤を安定させたのは「Musubi製品の積極活用」と「仲間づくり」

福岡県朝倉市の渡辺調剤薬局(有限会社タイヨウ)を経営する今給黎(いまぎいれ)さんは、事業承継した薬局の基盤固めの一環として『Musubi』『Pocket Musubi』『Musubi AI在庫管理』などを新たに導入。収益増の足がかりを固めた他、タスクシフトといった人材活用に加え、「対話を生む場づくり」にも手ごたえを感じていると言います。事業承継後の2年間の取り組みや具体的な活用例、今後目指したい薬局経営について伺いました。

『Musubi』活用が可視化した、患者さんとのつながり/職員の成長

『Musubi』の導入で感じる最大の変化は、「数値を見る習慣の醸成」であり、「スタッフの連帯感の高まり」である。そう話すのは、鹿児島県の福元薬局・たいよう薬局グループの皆さんです。2022年の導入から現在に至るまで、どのように変化を起こしたのか、経営者、管理薬剤師、薬剤師の3人にお話を伺いました。

「経営者が『対人シフト』で目指すのは、患者さん・職員双方のエンゲージメント向上」Musubi×職員評価に込めた思い

ドミナント戦略で前橋市内に6店舗を展開する株式会社折り鶴は、2022年に『Musubi』を導入後、分析機能で「見える化」された各種データを評価指標として活用したり、服薬期間中フォローのさらなる充実に生かしたりしています。一方、社長の井上拓民さんは「データは活用するつもりになれば、活用範囲が広い。しかし、とても危険なものでもある」と力を込めます。

Musubiのことがよくわかる資料

資料1
資料2
資料3
資料4