catch-img

研究者、薬剤師を経た私が、いま「おくすり連絡帳」アプリを手がける理由

Musubiと並ぶ新たなサービスとしてリリースした、おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」。その開発意図やサービスを通じて実現したい新たな薬局・薬剤師像について、プロダクトオーナーの工藤がお伝えします。

筆者プロフィール

おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」プロダクトオーナー

工藤 知也(くどう ともや)
おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」プロダクトオーナー/薬剤師・博士(医学)
2007年金沢大学大学院医学系研究科博士課程修了。ケンタッキー大学医学部にて寄生虫に対する生体防御のしくみを研究。米国で臨床薬学に興味を持ち、帰国後は埼玉県越谷市で薬剤師として活動。腎透析内科門前で3年間、小児科門前で5年間管理者を務めながら、科学的知見の薬局での利用法を模索。埼玉県薬剤師会青年部、埼玉県薬剤師会新人研修会での講演活動や業界情報誌での連載の経歴あり。2018年2月よりカケハシに参加。趣味は、農作業。現在は人参作りに注力。

薬剤師としての実体験から生まれたサービス?

去る7月2日、カケハシの新たなサービスとして、おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」をリリースしました。プロダクトの起案・企画段階からプロジェクトをリードしたプランナーとして、Pocket  Musubiに込めた思いをお伝えできればと思います。

プランナーとして、と申しましたが、実は私も薬剤師です。研究者としてキャリアをスタートした後、今から10年ほど前に薬局薬剤師へと転職しました。その頃を思い出すと、患者さんや医師から感謝されることが何よりの喜びだったと記憶しています。それまで研究者として動物と日中を過ごしていた者にとって、人から感謝される仕事というのはとても新鮮で、一生をかけて挑戦するに値するものだと感じていました。

一方で、当時はちょうど保険調剤薬局を見る目が厳しくなっていった時期でもありました。患者さんに選ばれる薬局として成長していかなければならないという使命感はあるものの、明確な将来像を描くことはできず、この仕事を続けていけるか常に漠然とした不安が隣にありました。

今回、患者さん向けのアプリケーションを企画するに当たって私が試みていることは、この将来像を描くことでもあります。言い換えれば、薬剤師の薬学的スキルを患者さんに還元する機能の開発です。もちろん、薬局が患者さんに提供する価値は薬学的なサービス以外にはありません。アプリケーションのみで機能を完結することなく、患者さんの潜在的なペインに薬剤師のサービスを届けるアプリケーションの開発こそ、私が企画を担当する意義だと考えています。

薬剤師の能動的なアプローチが求められる時代に

Pocket Musubiは、薬剤師が患者さんに職能を還元するための能動的な行動をサポートする、という考え方を前提に開発しています。薬剤師の価値を伝えるのは容易ではありません。なぜなら、その役割は“未然に防ぐこと”だから。なんでもそうですが、見えにくい世界を伝えるのは難しいものです。

しかし、専門畑の一部の人間さえ意義を理解できていればそれで良いという時代は終わりました。今やもう、薬剤師自らが、患者さんに対して能動的なアプローチをしていくことが必要となる時代です。

ある薬局にPocket Musubiのテストにご協力いただいたのですが、アプリ経由で患者さん(92歳のおばあちゃん)が発熱されたことを検知し、ご家族に様子を見に行っていただくよう連絡することができたそうです。まさに、薬局による能動的なアプローチ。これこそが薬剤師が描くべき将来像の答えになると考えています。

Pocket Musubi画面イメージ

服薬指導の“タイミング”をずらすことで、新たな価値を生み出す

薬剤師の職能を患者さんの価値に還元する一つの方法として、Pokcet Musubiによる服薬期間中のフォローでは、患者さんが調剤後の状況を負荷なく薬局に伝達できるような仕組みをとっています。

例えば、吸入薬の調剤シーンを考えてみましょう。吸入が初めての患者さんには、調剤時に薬局で説明をするのが当然です。そして、調剤後にもお電話等でフォローするのが基本でしょう。これが、従来の調剤後フォローの考え方です。

しかし実際は、正しく吸入できているかどうかの不安すら感じることなく使い続けている患者さんが大半でしょう。そして、薬剤師が職能を発揮すべきポイントは、誤った使用法を改善して治療効率を高めることにこそあるのではないでしょうか。

当然、その実践には、使い方の動画をお見せしたり漠然とした確認をするだけでは不十分です。必要なのは、調剤後に生じた患者さんの具体的な課題を検知するための情報。患者さんの課題を検知できさえすれば、薬剤師から能動的にアプローチできるからです。

これは、調剤時に行っている服薬指導のタイミングを変えるという意味でもあります。ある薬局にお邪魔した際、こんな話を伺いました。睡眠薬を頓服で処方されている患者さんが入院されることになったと知り、入院日の前日に「今晩は寝つきが悪いかもしれないから睡眠薬を飲んで寝たほうが良い」とお電話したのだそうです。

おそらく薬局で睡眠薬をお渡しした際にも、服用のタイミングについてきちんと指導はされていたでしょう。しかし、それ以上に薬剤師からのアドバイスを必要としているタイミングが患者さんにはあるのだということを、改めて学んだエピソードでした。

普段、薬剤師が薬局で説明している内容に価値がないわけではなく、新たな知識を習得する必要があるわけでもない。すでに持っている職能を発揮するタイミングが変わるだけで、価値が大きく変化するのではないかと考えています。

薬剤師から患者への価値提供を、“持続可能”にするために

とはいえ、その実現の前には一つの大きな壁が立ち塞がっています。薬剤師の業務時間が、圧倒的に足りないということです。

各薬局に存在する既存の業務オペレーションは、これまで数々の薬剤師が直面してきた課題をそのつどクリアするために修正してきた結果。言わば、各薬局の歴史が凝縮したものです。たとえ薬局・薬剤師の将来を切り拓くためであったとしても、意味があって存在している既存の業務を削減してまで新たな業務に時間を割くことは、決して現実的とは言えないのではないでしょうか。

そこで私たちが考えたのが、機能の自動化です。具体的には、「調剤後の状況を把握する質問内容の決定」「質問の定期送信」「薬局への共有」「返信内容に基づくアラート抽出」までを、Pocket Musubiでは自動化しています。これにより薬局の多忙な業務の中でも、調剤後の患者さんの状況を把握することが可能となり、電話問い合わせの頻度や次回来局時のコミュニケーション負荷を下げ、これまで点と点でリアリティの無かった服薬指導を、患者さんの生活に根差した“線でつながる”服薬指導へと変えていくことができます。少ない業務時間の中で薬学的なサービスを必要な患者さんにお届けすることは、お得意様を増やすための現実的な仕組みと言うこともできるでしょう。

自動化を志向するうえで一つひとつの業務を見つめ直すと、薬剤師の思考が複雑な過程を経ていることに改めて気づかされました。この複雑な過程の自動化を実現することは容易なことではありません。Musubiと同じく、「医療のより良いあり方を実現する」という目的を共有できるカケハシのエンジニアだからこそ実現できるものだと感じています。

患者さんとの会話を、質問ではなく“振り返り”から

私が以前、個人医院の調剤室で2週間ほど研修を受けていたときのことです。この調剤室は診察室の隣にあり診察の様子が自然と耳に入ってくるのですが、慢性疾患の患者さんと医師との会話は、ほとんどが雑談でした。

息子さんのお仕事のことや趣味の話……そうした雑談を通じて、健康状態だけでなく家族の状況を把握していることに気づかされました。現場では毎日ドラマが起きるわけでもなく平凡な日常が過ぎるだけですが、何も起こらない日常を振り返ることが患者さんの安心を生みだすのだと感銘を受けました。

かかりつけとは、いつ起きるか分からない問題に対して常に準備できている安心感なのだと思います。Pocket Musubiの自動フォローによって患者さんの調剤後課題の検出が可能になったとしても、おそらく課題が頻発するということはないでしょう。しかし、Pocket Musubiを通じて得られた調剤後の情報を通じて、次回来局の際の服薬指導が「その後いかがでしたか?」という質問ではなく、 『お変わりなさそうで安心しました』 という振り返りから始まるようになり、そこから意味ある雑談が続くことにこそ価値があると考えています。

システムによる自動化が、薬剤師の可能性を拡げる

一方で、調剤後の状況を確認する上で、自動フォローだけでは不十分な場合もあるでしょう。これには、測定記録等を薬局と共有する機能で応えていきたいと考えています。

高血圧であれば、日常の血圧を記録している患者さんは少なくありません。紙の手帳等に記入されていることがほとんどですが、それをPocket Musubiに記入してもらって薬局と共有できれば、次回来局時を待つことなく血圧上昇時に薬局から生活上のアドバイスを提供できるようになります。

アドヒアランス不良であれば服薬記録、糖尿病であれば体重や血糖値、抗がん剤であれば排便や食欲の状況などを次回来局前に遠隔で確認する--ここは患者さんが薬局・薬剤師の価値を感じる瞬間になり得るかもしれません。

この患者さん向けの服薬記録機能に関しても、自動化を試みています。患者さんが実際に服用するタイミングで自動的に記録を促すわけですが、患者さんの受診状況や、服薬期間・併用薬・製剤の違い・特殊な処方といった処方内容によって、記録を促すべきタイミングはさまざまです。今まさに試行錯誤している段階ではありますが、IoTやスマートスピーカーといった新たな技術の活用によって、患者さんにとってより負荷の低いサービスを実現できると考えています。

この自動化を実現することで、今まで見えることのなかった調剤後の現状が、より一層、明らかになってくるはず。そしてそこには、薬剤師が薬学的なサービスを発揮できる新たな領域が潜んでいると確信しています。

おくすり手帳から、おくすり連絡帳へ

最後に、次世代の『おくすり手帳』として『おくすり連絡帳』という考え方を提案したいと思います。

Pocket Musubiを企画するにあたり、私は既存の電子おくすり手帳に答えを求めませんでした。現在のおくすり手帳は、薬局が併用薬を確認するため、情報提供するためのものにとどまっています。しかし、おくすり手帳が本来果たすべきは、患者さんが療養中におきたことを書き留め、薬局に伝える「連絡帳」としての役割であるはずです。

そこで今回私たちは、おくすり手帳を『おくすり連絡帳』と再定義し、Pocket  Musubiに「おくすり連絡帳アプリ」という名前をつけることにしました。このサービスを通じて、薬局と患者さんの新たな関係性の構築に貢献できれば幸いです。

工藤さん_写真2

さらにPocket Musubiの詳細を知るには

Pocket MusubiやMusubiの詳細資料は以下のフォームから簡単に取得できます。

お問い合わせ・資料請求

Pocket MusubiやMusubiに関する情報満載のセミナー参加受付中

今後のセミナー・イベント情報はこちらから。ぜひお気軽にご参加ください。
https://musubi.kakehashi.life/event/

Musubi最新資料ダウンロード
無料イベント・資料情報をお届け:Musubiニュース

最新の記事

カテゴリ一覧