本セミナーではそうしたよくあるお悩みにお答えしながら、ハイリスク薬の説明の裏付けとなる情報、必要な服薬指導や薬歴記載についてご紹介します。Musubiで可能なハイリスク算定のサポートや、ちょっとしたコツについてもお伝えします。
本セミナーではそうしたよくあるお悩みにお答えしながら、ハイリスク薬の説明の裏付けとなる情報、必要な服薬指導や薬歴記載についてご紹介します。Musubiで可能なハイリスク算定のサポートや、ちょっとしたコツについてもお伝えします。
開催日時 | 2021年1月26日(火) 13:30~14:30 |
---|---|
会場 | Web限定開催 |
受講料 | 無料 |
主催 | KAKEHASHI |
お問い合わせ | 03-6822-4572 |
備考 | 詳細とお申込みは こちらのユーザーサイト にてご確認ください |
株式会社カケハシ 薬剤師
水野薬局本局の主任、Cambridge Healthcare Research社のリサーチャーなどを経て2017年にKAKEHASHIに参画。Musubiの導入支援や薬剤関連コンテンツの整備に従事。
多くの薬局様のMusubi導入に関わった知見を活かして情報をご提供いたします。
CareNetにて「論文で探る服薬指導のエビデンス」を連載。所属勉強会は、EBM-Tokyoなど。
ワカバ株式会社 代表取締役専務 水越正高さん、みどり薬局富士見店 管理薬剤師 一瀬圭一朗さん│山梨県に「みどり薬局」を3店舗展開するワカバ株式会社は、薬歴業務の負担軽減と服薬指導のクオリティ向上を目的にMusubiを導入。現在は健康アドバイスをはじめとしたMusubiの各種コンテンツの積極活用やMusubiで自動集計されるデータをもとにした業務改善により、薬局サービスのさらなるレベル向上に取り組んでいます。Musubiによって生まれた変化について、代表取締役専務の水越正高さんと、富士見店 管理薬剤師の一瀬圭一朗さんに伺いました。
第一薬局 医大前店 山﨑 大典さん│和歌山県に12店舗を展開する第一薬局。和歌山県立医科大学附属病院に隣接する医大前店では、従来から課題となっていた薬歴記載の負担を軽減すべくMusubiを導入。利用開始からわずか1ヶ月にして薬歴による残業はゼロに、そして先服薬指導をはじめとした業務プロセスの再構築にも着手されています。
山口薬品 代表 山口仁さん、太田貴之さん、安齋凛子さん、白幡卓也さん│福島県内で6店舗の薬局を構える山口薬品株式会社。「身近な健康ステーション」をテーマに、調剤業務だけでなく、地域の方を招き健康に関する知識をお届けする「健康フェア」や、患者さまのご自宅に薬を届ける宅配サービスも行なっています。2019年4月よりMusubiを全薬局で導入。薬歴記入の時間が短縮され、服薬指導や在宅対応など患者さまと向き合う時間を作れるようになったそう。